blog

落款印/応用と融通

単純な線の個性。

 

石のハンコを作った。

まるうの「う」。

思った通りにならなくても、

なんか味がでるのが、

石のハンコの良さ。

石の個性が助けてくれる。

落款印は自由な形で「作者」を表現する。

もっと自由に、色々な方法を楽しんでいきたい。

丸の字をデザイン。

1㎝と2㎝、朱文と白文の石のハンコ。

書道の字に合わせるために何種類か作った。 

ハンコを作りながら思うこと。

ー応用と融通が必要だなー

基本と単純な作業を繰り返しながら生まれる、

応用と融通。

最初は彫るのがキツかった細い線も

どんどん彫るのが楽しくなって行く。

キツいかもしれないけど、

何でも、やり続けないと、

応用と融通が出て来ない。

その先の楽しさも生まれない。

もっと楽しむために、

必要ないことはまだまだ沢山ある。

絵、書、落款、パソコン、動画、カメラ…

勉強したいことばかり。

昨日はゴム板を買ってきた。

やりたい事も増えて行く。

2022-09-03 | Posted in blogNo Comments » 

 

「蓮」/蓮に近づく

篆字の「蓮」。

とても難しく、練習を続け、

書けば書くほど、奥の深い世界にはまっている。

篆字の美しい造形。

字は、何かを伝えるために生まれ、

変化し続けている。

ー美しいー

書きながら、何度も思う。

今は、活字を見る機会が多く、

記号のように、字を読むけれど、

昔、字は感じるものだった。

感じながら、感動しながら、

書き続けたい。

ギュッと実の詰まった、

蓮の蜂巣のように、

充実した蓮を書きたい。

書きながらもっともっと蓮に近づきたい。

2022-08-27 | Posted in blogNo Comments » 

 

蓮ー芽吹くー/うれしく 素直に

蓮の蕾の中に、蓮の字を書いた。


これから開き、展開して行く蕾の姿。 

それぞれ内に秘めた思いがある。

その思いが光り、

蕾が開き、花が咲きますように。

願を込める。

まず、自分から光らないと。

自分の内側の光を見つめ、

広がり、大きくなるように。

描くと言うことは、

光を見詰めること。

光を見詰めていると、

自分の内側の光が反応する。

それを描き表現する。

うれしく、素直に。

2022-08-22 | Posted in blogNo Comments » 

 

蓮になる/真っ直ぐに明るい方へ

スッと真っ直ぐに立つ蓮の花。

10年以上観続けて、

撮り続けて、

そして描き続けてきた。

最近は、墨で、

蓮の文字と絵を描き続けている。

墨と筆が、

私の心をそのままに表す。

嘘はつけない。

感動の強さ、

真摯な心。

もっと本物の蓮のように。

明るく咲く姿を

書と絵で表したい。

2022-08-17 | Posted in blogNo Comments » 

 

展示会のご案内/kahogo.展 vol.2

久しぶりに東京で絵を展示します。

「縁起」(えんき)

連作2点を展示します。

絵を観て感じて頂けたらうれしいです。

「縁起」 318×410 連作2枚(F6号2枚) アクリル キャンバス 2021年

『kahogo.展 vol.2』

【会期】7月16日(土)〜7月31日(日)

【営業時間】

火、木、土、日10:00~17:00

【会場】kahogo ギャラリー

〒176-0012

練馬区豊玉北4-22-1 2階TEL03-6861-4710

kahogo projectに参加頂している19名のアーティストによる作品を展示・販売します。

kahogo ギャラリーのサイト↓

https://kahogo.jp/staff-blog/2022-7-7/

 


2022-07-14 | Posted in blogNo Comments » 

 

蓮/今の蓮 今の私

前日に描いた絵を一日見詰め、

もっと蓮らしく。 

そう感じながら描く。

蓮の花びらの硬さ、

香り、キュッとした緊張感。

一生かけて、

本物の蓮を描けるようになりたい。

日常生活、料理も掃除も、

良い蓮を描くためにする。

全部繋がってる。

50歳になってやっと描けた、

今の蓮。

もっともっと描き続ける。

色々あって、

病気もしたけど、

全部無駄ではなかった。 

これまでの全てを絵の中に込めたい。

そして描きながら、

理想の自分に近づいて行く。

2022-07-08 | Posted in blogNo Comments » 

 

蓮の字と絵/蓮の字から生まれた蓮の花

ここ数年は、書と向き合っている。ジッと、見詰め続けてる。

何かを掴みたいと思いながら。

「あ」と少し何かを掴みかけてきた。

まだまだだけれど、書き続ける過程を表して行こうと思う。

見守っていただけたらうれしいです。

蓮の字から生まれた蓮の絵。

次は蓮の絵から生まれる蓮の字を書きます。

2022-07-04 | Posted in blogNo Comments » 

 

展示販売のご案内/TSUTAYA福岡西新店 SHARE LOUNGE

「縁起」のシリーズ4作品ほか全10作品を展示販売します。

 

 

場所:TSUTAYA 福岡西新店 3F SHARE LOUNGE  シェアラウンジ
※入店には利用料金(60分/1人)880円(税込)が必要です

 

期間:4月8日(金)〜6月10日(金)

 

TSUTAYA 福岡西新店 3F SHARE LOUNGE  シェアラウンジ
https://tsutaya.tsite.jp/store/nishijin

 

TSUTAYA 福岡西新店 3F SHARE LOUNGE
福岡市早良区西新5-2-8
092‐851‐5001
西新駅より徒歩3分
【営業時間】
TSUTAYA:9:00〜22:00
SHARE LOUNGE(3F):9:00〜21:00

 

 

福岡の街角の絵を2作品。

 

猫の絵は4作品、展示販売してます。

 

FWAP(Fukuoka Wall Art Project)の企画の一環として開催してます。
受賞者の南健吾さん、村田優希さんの作品と一緒に展示をさせていただいてます。
このような展示の機会をいただき、感謝いたします。

 

2022-04-14 | Posted in blogNo Comments » 

 

寅/見据える 掴む

虎のように
悠々と勇ましく

 

よろこびを伝えて行きます。

 

今年は絵を描くことを中心に生きて行きます。

 

ここ数年は体力をつけるために運動を続け、
やりたい事、気になる事をできるだけ行い、
また、家のことで用事や気を遣うことも多く、
慌ただしく過ごしてました。

 

昨年末は色々と重なり、ピークを迎え、
それを乗り越えて行く中で、
体力的にも、精神的にも、
耐える力がついたと実感しました。

 

昨年は年末になり、
スーッと 物事がやっと落ち着き、ホッとしながら、
蓄えた力を 絵を描くことに使って行こう
そう思えるようになりました。

 

落ち着いた心で絵を描きたくても、
世の中は騒がしく、
日常には様々な問題があり、
身近には、悩む人、悲しむ人がいる。

 

そんな中で、心を痛めながらも描き続ける。
ふーっと息を吐きながら、
絵を描き 心を落ち着ける。

 

不安という大きな流れ、
悲しみという震える響き。
しっかりと感じながら、

 

大きな大きな、悠々とした流れ、
力強いリズムを絵にして伝えたい。

 

自然の中に、人の中に、生活の中に、
その流れとリズムがある。
不安も悲しみも、力に変えてくれる、
流れとリズム。

 

しっかりと見据え、掴み、
絵にして伝える。

 

新年を迎え、決意を新たにしています。

 

2022-01-08 | Posted in blogNo Comments » 

 

「縁起」/蓮として、真っ白な 光る花を咲かせたい

「縁起」 えんき  アクリル キャンバス 318×410mm2枚 530×727mm2枚 2021

 

同じ流れの中で、同じ命を感じ合う。
蓮の姿が、コロナ禍の生きようする人々の姿と重なった。

 

広がりながら集まり、響き合い照らし合う。
良いことも悪いことも全てを「縁」として、
根を張りしっかりと繋がっていよう。

 

光に向かい、
真っ直ぐに立ち上がり伸びて行こう、生き抜こう。

 

流れに運ばれた泥水は金色に輝きながら蓮の栄養となる。
水は澄んでいき、もっと青く清くなって行く。
私は蓮として、真っ白な 光る花を咲かせたい。

 

 

 

左右を並べ替えると雰囲気が違う。
「縁起」は「えんき」と読む。

 

良い時にはひたすらによろこび、
自分にとって都合の悪い事にも何か意味がある!
そう強く思う。

 

その思いがきっと大きな流れを作る。
がんばろう!!
2021-11-13 | Posted in blogNo Comments » 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 11